早耳兎のニュース瓦版

2ちゃんねるの記事を元に管理人が気になった時事ネタ等をまとめています。趣味で脈絡のない記事が載ることも(笑)見つけたら、あぁこんなのが好きなんだなって思ってください🐰

経済


インボイス制度インボイスせいど)とは、消費税(付加価値税)の仕入税額控除の方式の一つで、課税事業者が発行するインボイス(売手が買手に正確な適用税率や消費税額等を伝えるために発行する請求書・納品書など)に記載された税額のみを仕入税額控除することができる制度のことである。…
66キロバイト (9,734 語) - 2023年11月16日 (木) 11:29
自営業者たちは、インボイス制度の導入によって受ける影響を真剣に考える必要があります。彼らが持っている既存の顧客との関係性を維持するためには、新しい制度に迅速に適応する必要があります。しかし、その過程で追加の負担やコストがかかることも予想されます。自営業者は将来のビジネス戦略を見直し、新しい制度に対応するための努力をしなければならないでしょう。

1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/04/15(土) 00:26:02.15 ID:BKVU1CTH0
中小事業者を潰すインボイス制度
反対して中止させよう

前スレ

自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/

自営業者大打撃 インボイス制度4【底辺益税チーム】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1681457535/

【「自営業者必読!インボイス制度5がもたらす衝撃と底辺益税チームの提言」】の続きを読む


消費税と一般消費税に分類される。 一般消費税はさらに単段階課税(製造業者売上、卸売売上、小売売上)と多段階課税に分類でき、この多段階課税は累積的取引高と付加価値とに分類され、これが日本の消費税法でいう狭義の消費税に相当する。さらに付加価値はGNP型、所得型、消費型に分類され、この消費
45キロバイト (6,648 語) - 2023年11月4日 (土) 07:34
巨大IT企業が海外スマホゲーム事業者の消費税を間接的に徴収することで、税収の増加が見込まれる一方で、国内事業者にとっては競争の激化や利益の減少に繋がる可能性もあります。バランスを取るためには慎重な議論が必要です。

1 ぐれ ★ :2023/11/15(水) 08:50:04.91 ID:+c+41yuY9
※2023/11/13 20:36
産経新聞

海外のゲームアプリ事業者が提供し、日本国内で販売するアプリにかかる消費税について、事業者から直接ではなく、アプリを配信する米グーグルやアップルといった巨大IT企業から、間接的に徴収する新たな方式が検討されていることが13日、分かった。近く議論が本格化する与党税制調査会で調整し、令和6年度の税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

海外事業者は未納ケースも
海外事業者のスマホゲームはグーグルやアップルのアプリストアで配信され、利用者はグーグルなどを通じて、消費税を含めた代金を支払っている。

これら消費税はゲーム事業者が税務当局に納めることになっているが、小規模で日本に拠点がない海外事業者も多く、支払われた消費税が未納となるケースも少なくないとみられている。

消費税の未納が多発すれば、納税している国内のゲーム事業者との公平性を欠き、競争条件にも差が出かねない。アプリストアを運営する巨大IT企業に、一定以上の売り上げのある海外ゲーム事業者にかかる消費税を代わりに納めてもらうことで、徴税の適正化を図り、国内勢との課税の公平性を担保するのが新方式の狙いだ。

続きは↓
https://www.sankei.com/article/20231113-AU37EILSUFKUFN4H7OYEYAUI7U/
※前スレ
【税】海外スマホゲーム事業者の消費税、巨大ITから間接徴収検討 6年度税制改正 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1699958404/

★ 2023/11/14(火) 19:40:04.30

【税制改正により海外スマホゲーム事業者の消費税、巨大IT企業が間接徴収に取り組む可能性が浮上】の続きを読む


租税 (減税からのリダイレクト)
とを納税(のうぜい)、徴収することを徴税(ちょうぜい)、それらについての事務を税務(ぜいむ)という。政府の財政状況において租税徴収額を減額することを減税(げんぜい)、逆に増額することを増税(ぞうぜい)という。 政府は、国家の基盤的機能を維持するため、個人から生殺与奪の権利を取り上げ、社会的ジレンマや…
84キロバイト (12,583 語) - 2023年10月28日 (土) 23:35

1 田杉山脈 ★ :2023/11/14(火) 22:35:35.64 ID:vCBb1lmv
2023(令和5)年の日本のドル換算での名目国内総生産(GDP)が前年を下回って、4位に転落する見通しとなった。もはや、世界第3位の経済大国ではなくなるという衝撃もあるが、人口が3分の2のドイツに抜かれたことは円安、低物価、低賃金といった「安い日本」が定着し、長期的な経済の低迷を招いた深刻さを映している。

国際通貨基金(IMF)の最新予測によると、23年の日本の名目GDPはドルベースで前年比0・2%減の4兆2308億ドル(約640兆円)、ドイツは8・4%増の4兆4298億ドルとなる見込み。1位の米国は26兆9496億ドル、2位の中国は17兆7009億ドルだった。

20年前の03年の時点で日本の名目GDPは今より大きい4兆5195億ドルと世界2位で、中国の2・7倍、ドイツの1・8倍の規模。それが10年には台頭する中国に抜かれて23年には4・2倍の差が付き、もう背中すら見えない。
https://www.sankei.com/article/20231111-ZQHD5E6GUJNLZGL73DQBN5KPOQ/

【【貧困国】世界3位の経済大国から陥落、「安い日本」定着の深刻さ [田杉山脈★]】の続きを読む


全固体電池(ぜんこたいでんち)とは、陽極と陰極間を固体電解質が担う電池である。 この中で有機固体電解質や一部に液体電解質を使うものを半固体電池または固体電池と呼び、無機固体電解質のみ使うものを全固体電池と呼ぶ。この全固体電池の無機固体電解質は不燃性で、リチウムイオンだけを通すシングルイオン導伝体とし…
42キロバイト (5,966 語) - 2023年11月14日 (火) 13:00
全固体電池の量産化が実現すれば、EVの普及が加速されることでしょう。現在のリチウムイオン電池に比べて、より高いエネルギー密度と安全性を持つ全固体電池は、バッテリー技術の進化の一つの象徴と言えます。トヨタと出光の協業により、この先端技術が実用化され、実際に市場に供給される日が近いことを期待します。

1 へっぽこ立て子@エリオット ★ :2023/10/12(木) 16:00:13.61 ID:OBRp/siV

(出典 article-image-ix.nikkei.com)
?ixlib=js-3.8.0&w=3551&h=2220&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=86cb8fdc9371c890718bf076fa929e39
全固体電池開発の量産に向けた協業について、記者会見するトヨタ自動車の佐藤社長(左)と出光興産の木藤社長(12日、東京都千代田区)

トヨタ自動車と出光興産は12日、電気自動車(EV)向けの次世代電池「全固体電池」の量産に向け協業すると発表した。全固体電池はEVの性能を飛躍的に高める「本命」とされ、トヨタは2027~28年の搭載車投入を目指している。材料の製造技術に知見のある出光との協業で開発スピードを速める。

両社で同日合意した。今後、実証装置を開発し量産するなど協業を進める。

次世代電池の本命とされる全固体電池は、充電時間を短くした上で航続距離も伸ばせるのが特長だ。EVで現在主流の液体リチウムイオン電池とは違い、固体の電解質内でリチウムイオンを移動させる。


(出典 article-image-ix.nikkei.com)
?ixlib=js-3.8.0&w=900&h=599&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9a6f481c768319ee4f10e08fcda97ffe
トヨタ自動車が開発中の全固体電池

今回、両社が協業の対象とするのは硫化物系の固体電解質で、柔らかく他の材料と密着させやすく、量産しやすい利点があるという。

同日、東京都内で記者会見したトヨタの佐藤恒治社長は「ここからはものづくりのフェーズ。鍵を握るのが自動車産業とエネルギー産業の連携だ」と強調。出光の木藤俊一社長は「今問われているのはポテンシャルや夢ではなく実現力。出光は材料である固体電解質の量産を通じ技術力で支えていく」と述べた。

トヨタは27~28年に全固体電池を搭載したEVを投入する計画を掲げる。開発を進めているのは、充電時間が10分以下で、航続距離約1200キロメートルの性能だ。トヨタの現行のEV「bZ4X」向けリチウムイオン電池の充電時間は約30分で、航続距離は約600キロメートル(CLTCモード)だ。EVの利便性が一気に高まることになる。

トヨタはEVの世界販売台数を26年に150万台、30年に350万台まで伸ばす計画を掲げている。ただ全固体電池は実用化した後も当面は一部の高価な車種への搭載に限られるとみられ、安価なリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池の開発も進めている。電池でも多くのラインアップを用意し、幅広い需要を取り込む。

2023年10月12日 11:38 (2023年10月12日 12:44更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD122OQ0S3A011C2000000/

【グリーンテクノロジーの最先端!トヨタと出光が全固体電す池に注力】の続きを読む


消費税と一般消費税に分類される。 一般消費税はさらに単段階課税(製造業者売上、卸売売上、小売売上)と多段階課税に分類でき、この多段階課税は累積的取引高と付加価値とに分類され、これが日本の消費税法でいう狭義の消費税に相当する。さらに付加価値はGNP型、所得型、消費型に分類され、この消費
45キロバイト (6,648 語) - 2023年11月4日 (土) 07:34
「首相の答えに呆れてしまいました。なぜ検討しないのか、国民の生活に直結する消費税減税は重要な問題です。きちんと対応してほしいと思います。」

1 クロ ★ :2023/11/03(金) 08:06:29.67 ID:qEiyohCJ9
 消費税について、岸田文雄首相が国会で「減税は考えてないから効果も考えていない」との内容の発言をしたことが、X(旧ツイッター)上で取り上げられ波紋が広がっている。

 参議院で2023年11月1日に開かれた予算委員会では、岸田政権が打ち出す所得税減税への効果について、野党議員らから質問攻めの状態になった。

■「消費税を下げることは検討いたしませんでした」

 そんな中で、消費税減税についても比較に出され、共産党の山添拓氏は、それを推進する立場から、岸田首相の考えをただした。

 山添氏が物価引き下げなどの効果を主張して意見を聞くと、岸田首相は、「そもそも引き下げるということは、考えておりません」と突っぱねた。

「いやだから、考えておりませんので、引き下げの効果ということについても考えておりません」

 これに対し、山添氏は、消費税などの選択肢から所得税を選んだと岸田氏が説明したとして、消費税減税の効果の検討をしなかったのか聞いた。すると、岸田氏は、「消費税を下げることは検討いたしませんでした」と最初から考えていなかったことを明言した。

 この答弁には、国会内がザワつき、驚きが広がった。

 岸田首相の発言に驚く声は、X上でも上がっており、このシーンの動画が次々に投稿され、意見が相次いでいる。「検討すらしてないんかい!」「最初に政策ありきで効果は後付けなの?」「耳を疑った」などと発言に失望する声が多い。

 消費税減税については、シンクタンクの研究員らから、経済効果があるとする試算結果も出されている。

「社会保障の財源は消費税を充てるべき」の結論を尊重と説明
 あるエコノミストは、消費税減税がGDPを押し上げる効果は、所得税減税の2倍以上だと大手シンクタンクのサイトなどで自説を唱えている。所得税減税分の一部は貯蓄に回ってしまうという点を主な理由に挙げた。

 一方、一時的な消費税減税には、弊害が生じるとの指摘もある。引き下げ前後に買い控えや買い急ぎが起きて愚策だとする経済評論家もいるほか、新聞報道などによると、ドイツでは、付加価値税の減税に踏み切った後に、消費がさほど拡大しなかったともされている。

 岸田首相は、消費税減税を検討しなかった理由について、11月1日の参院予算委で、別の野党議員の質問に次のように答弁している。

「議論を積み重ね、『社会保障の財源は消費税を充てるべきだ』という結論に達しました。議論の結果は尊重しなければならず、消費税以外の手法をとることが適切だと考えています」

 ただ、社会保障の財源を別に考え、消費税減税の効果を考えていく選択肢がなかったかなどについて、議論を呼ぶ余地はありそうだ。

Jcastニュース
11/2(木) 21:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43982364e7bf0623904e313f4415285dfc44a0e7

【「考えてないのは何故?」岸田首相の消費税減税に関する答弁に疑問の声が広がる】の続きを読む

このページのトップヘ