皮革 (からのリダイレクト)
。頑丈で、表面には白い蝋の粉(ブルーム)が浮き出る。 非常にやわらかいを作ることも半透明にもできる。表皮の下には脂肪層があるので、牛革のように厚いにはできないのが特徴。摩耗に強いので、ランドセルや靴の内などに使用される。三角形にそろった毛穴は一目で豚革
39キロバイト (5,757 語) - 2024年2月29日 (木) 08:15
黒豚の革を使ったバッグなんて珍しいですね。どんなデザインになるのか楽しみです!

1 樽悶 ★ :2024/03/10(日) 04:10:28.36 ID:jnQwrdOn9
「県産ブランドとして長く使っていただける製品に」と話す河内由紀男さん(左)と健さん=4日午前、川口市芝

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


 埼玉県川口市芝2丁目の皮革製品製造「河内」が県産ブランド豚「彩の国黒豚」の革を使用したバッグなど、革製品の開発、製造に取り組んでいる。大切に育てた豚をあますことなく使い切ることも狙い。同社の河内由紀男代表(68)は「埼玉県産の存在感あるブランドとして、長く使っていただけるような製品としたい」と話している。

 「彩の国黒豚」は英国系「バークシャー種」を専用の飼料でじっくりと育てた黒豚。肉はうまみ成分に富み、甘みがあり、県によると2022年度には約3700頭が深谷市、熊谷市で生産されている。

 かつて食肉を扱う「JA全農ミートフーズ」で仕事をしていた同社の河内健さん(37)は、彩の国黒豚の革を使った自社ブランドの立ち上げを企画。JA全農さいたまをはじめ、皮をなめす加工業者らの協力を得て、新ブランドの開発に取り組むこととした。

 欧州では高級レザーとされる豚革だが、国内では人気、認知度はそこまで高くないのが現状。毛穴が残るため通気性が良く、軟らかくて軽く、丈夫なのが特徴。動物の原皮の多くは輸入だが、食肉の皮を使う豚革は全てが国内で自給できる素材のうちの一つという。

 彩の国黒豚は生育期間が長く、丁寧に育てられることから、革は優しい手触りながらも、しっかりとした厚みがある。また、「顔が見えるもの作り」を目指し、飼育から革製品の生産までの工程を全てトレース(追跡)できるようにすることで、手にする人の安心感にもつなげたいという。

 同社では現在、彩の国黒豚革の大・小サイズ「トートバッグ」、肩かけ小型バッグ「サコッシュ」などの試作に取り組んでいる。完成品は6月をめどに自社ECサイトなどでの販売を予定している。同社河内健さんは「食肉同様、革製品も同じ畜産物として販売することを目指したい。しっかりとした取り組みとして産業化したい」と話している。

3/6(水) 16:35配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16d007ca464fad27adf3f08cc731821645b46f1e




39 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 08:21:00.25 ID:awXqeJkr0
>>29
先祖、革の鞣しや革の加工を生業にしてると*ごいよね。
このままそれを受け継いで行って欲しい。

37 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 08:17:48.15 ID:awXqeJkr0
>>1
この辺りは革の鞣しや革製品の加工が特産の地区だから上手く行けばいいね。

3 👅主文後回し :2024/03/10(日) 04:12:41.60 ID:UGP3Cr1v0
川口にそんな産業あったのか

6 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 04:26:34.14 ID:dVcCRJTX0
>>3
植木と鋳物のイメージしかなかった

9 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 04:39:35.54 ID:4n/U5y9i0
>>3
草加は聞いたことあるが、川口では知らんなぁ

7 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 04:27:43.24 ID:e0iesH0q0
ええやん

12 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 05:14:56.28 ID:qKAzzI7l0
Bは草加だと思ってたけど川口にも有ったんやね

23 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 07:32:13.35 ID:cKLjwJnc0
>>12
元JAの職員が業者に働きかけてとあるから
小売の実店舗を芝に作ったって話じゃないの?

流石に芝の立地でなめしとかはやらないと思う

19 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 07:20:05.00 ID:eesZO1A50
草加の名物、松林が立ち並ぶ公園

その脇に、大規模な皮革工場跡地が広がっていた

正門と看板が残されていた

風情のある風景であったんだが、もう新たな施設が建てられて跡地は消失してしまったんだろうか? 残念。

20 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 07:25:45.37 ID:fUVgPxg50
薩摩の黒豚肉は生産量の3倍流通してたけど
皮なら偽モンは出ないかな

21 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 07:26:58.12 ID:hlIOqBOQ0
美豚

41 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 08:49:38.52 ID:5zfF4RNi0
>>21
「美豚(ビトン)のバッグ」として売り出したら訴えられるのかなw

22 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 07:27:40.10 ID:cLsGPKrL0
いただいた命の皮までちゃんと大切にしてていいね

25 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 07:40:35.08 ID:Lf5BiZ750
皮製品ショップが多い台東区は中国人が多いから
これとクルド人は無関係やろ

30 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 07:50:45.36 ID:dMDQxKmn0
領家には屠殺場もあるしあちらの地区はそっち系だと思ってたよ

35 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 08:06:28.75 ID:QpYZQT4f0
いいね。
破格産業って立派なエコシステムなのに、槍玉に挙げられていて辟易していたんだよ。
こうやって新たに取り組みが生まれて取り上げられることは、とても良いことだ。

36 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 08:08:21.64 ID:QpYZQT4f0
>>35
破格って…
皮革の間違えです。(;ω;)

44 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 09:11:14.10 ID:ySpJMaB70
食肉や皮革製品のエリアなんですね
工場が多い地域と思っていました

46 アフターコロナの名無しさん :2024/03/10(日) 10:17:25.78 ID:YNsWn9F50
昔近所に皮革工場あったけど異臭すごかったわ